2024年11月9日土曜日

切込湖・刈込湖

ここは、所要時間も起伏も、いかにもハイキングらしいコースです。
所要時間は3時間くらい、起伏は登りの累積標高差が300mくらいでしょうか。

めぼしいポイントの標高は以下の通り
湯元温泉(1478)→小峠(1672)→ 切込湖・刈込湖(1617)→山王峠(1730)→光徳牧場(1430)
逆コースにすると、標高差で50mくらい厳しくなりますね。

最初に行ったのは10代後半でしたが、その後ご無沙汰していました。
2019年8月12日に、4人で、湯元温泉からスタート

湯元温泉の一番奥に、温泉の湧いているところがあります。

ここから坂道

緑の中を登り、途中で金精峠に向かう車道を横断。
小峠に着いて、軽く一休みして再スタート


登山道としては広幅の道を行くと、湖への下りが始まります。
立派な木製の階段がいくつも・・・・

水面が見えてきました。

到着


この先、運転手(私)だけ分かれて湯元温泉に引き返し。
(目的地の光徳牧場へ車を回すため)
・・・・なので、この先の記録は無し!
刈込湖→切込湖の順に、湖の南岸を歩きます。

光徳牧場近くの駐車場に車を置いて、探しに行ってみるとまだ着いてない様子。
少しこちらから登ってみるとすぐ見つかりました。

牧場近くの休憩テーブルでおやつを囲んで


その後は帰宅。

ところで、湖の先はどうなっているかというと、涸沼という、ミニ戦場ヶ原のようなところがあります。
これは後日、単独で歩いた時の写真



寧ろ、戦場ヶ原よりも綺麗に整っている感じ。静かですし!

山王峠まで登って、光徳牧場へ下ります。
山王峠付近・・・・ここは車道も通っています。

光徳牧場付近のミズナラの森も綺麗に整っています。

光徳園地と名前がついていて、近くには牧場の売店もあります。


2021年12月29日には、息子と出かけました。
冬の湯元温泉
雪を被っているのは前白根山


小峠付近

湖への下り

階段の段差が埋まってアイゼンの爪も効きにくく滑りやすい

刈込湖に到着

湖は凍結しているため、かなり先までトレースがありました。

今回はここまでで引き返し。


0 件のコメント:

コメントを投稿