2024年11月20日水曜日

茶臼岳周辺

 那須(茶臼岳)は1915mという標高の割には要注意の山です。
上部は樹林帯が少ないこともあって風が強く、ハイマツ帯がこの辺の山にしては低い地点から始まっています。
2000年7月9日に3人で登った時にはこのことを痛感しました。
夏だというのに、強風で寒くじっとしていられず、早々に下山しています。

最近では2023年5月5日、ゴールデンウイークに出かけました。
この時は、うちら夫婦と息子夫婦、ヨメの妹の5人。
さすがは100名山だけあって、早く着いたのに駐車場はほぼ満車でした。
峠の茶屋に駐車し、登り始めて視界が開けたところ。

進行方向左側に茶臼山山頂方面が見えているのですが、右側にも凄みのある山容の朝日岳が目立ってます。
「にせ穂高」という異名を持っていて、茶臼岳を登った人が「今度はこちらへ・・・・!」と、そのうち登ることになる山です。

遠くに小さく峰の茶屋跡避難小屋

ところどころ、雪が残っています。

峰の茶屋跡避難小屋に到着。ここから左茶臼岳、右朝日岳方面に分岐。

姉妹でパチリ


茶臼岳への登り

登るにつれて、対岸の朝日岳方面の眺めも素晴らしい

ほぼ頂上・・・・いいお天気

一旦、ロープウェイ方面への下り・・・・滑りやすい斜面

ロープウェイ乗り場直前で、右へ折れて牛首方面へ
右に茶臼山頂を見上げながら廻ります。

牛首の休憩所に到着、休憩

さらに茶臼岳を一周して、先ほど通った峰の茶屋跡避難小屋へ
途中、噴火口の下を通ります。「こんなに近づいていいのか?」と思うようなところです。


さらにアップダウンの少ない道を行きます。

峰の茶屋跡避難小屋と朝日岳

ここからは来た道を下ります。


2019年7月31日には、カミサンと朝日岳に登っています。
峰の茶屋跡避難小屋を右に折れます。
見かけは険しそうな朝日岳ですが、歩いてみるとそうでもありません。

多少道の細いところがありますが、確保の鎖も付いています。

頂上近くで崖の上から見下ろしたところ

朝日岳山頂

下りは来た道を戻ります。
下る途中からの茶臼岳


注.那須の最高峰は茶臼岳ではなく、三本槍岳です。茶臼よりも2m高くて1917m。「槍」というと山頂が尖った印象ですが、寧ろ穏やかでおとなしい感じ。
三本槍岳

0 件のコメント:

コメントを投稿