先月末に福寿草が開花したのに続いて、梅の花やサンシュユ(山茱萸)もかなり開いてきました。
サンシュユ
福寿草(03/01)
オキナグサ(3/02)
ところが、3/03に雪・・・・この日の最高気温は早朝に出て、以後はどんどん下降し、お昼くらいから雨が雪に変化。
気の毒な状況!!
それでも、なんとゲンカイツツジ(玄海躑躅)が花をつけ始めています。
3/04の最高気温も非常に低く、夜から再度雪になるとかで、高速道路が予防的に通行止め。
翌朝は気温が高く雨となり、雪は雨で融けたようです。
さらに、3/5夕方からも雪
翌3/6午後の梅
ゲンカイツツジ(玄海躑躅)
雨にも負けず、風にも負けず、雪にも負けず、皆さんたくましく復活し成長します!
3/7朝にはオキナグサも目玉を開けてきました。
サンシュユ
3/10白い大きめのクロッカス、青く小さいのは遅めのようです。
3/10梅
ヒヨドリは梅や桜の蜜が大好物です。
トサミズキも急成長
3/9
3/12
3/21
3/27・・・・ほぼ満開でしょう。
ゲンカイツツジも満開?
3/18夜から翌朝8時位まで、またもや雪・・・・今年はよく降りました。
3/27くらいから、長期滞在していたジョウビタキ君は見えなくなりました。
このところ暖かい日が続いたので、故郷に帰ったのかも。
ほぼ入れ替わるように、スズメが沢山来るようになりました。
これは雑草扱いの「ハナニラ」
3月後半になると、何といっても西洋水仙が華やかです。
昨年秋にスイセンは全て球根を掘り上げて、植え直したせいか(?)今年は花が少ないようです。