少し早めですが、ウメの実を収穫しました。
ジャガイモもどんどん花を咲かせています。
種類によって花が違います
我が家は農家ではありませんが、今年はメークイン(メイクイーン)とキタアカリを植えてみました。
ほかにも、あちこちから勝手に伸びてくるものをそのままにしています。例えば、庭に掘っておいたゴミ捨て場(ほとんど草、野菜、木の葉)から、以前に捨てたものが勝手に出てきたりとか。
・・・・ゴミ捨て場はよく場所変えするので、思いがけないところから沢山出てきたり!
ジャガイモもどんどん花を咲かせています。
種類によって花が違います
我が家は農家ではありませんが、今年はメークイン(メイクイーン)とキタアカリを植えてみました。
ほかにも、あちこちから勝手に伸びてくるものをそのままにしています。例えば、庭に掘っておいたゴミ捨て場(ほとんど草、野菜、木の葉)から、以前に捨てたものが勝手に出てきたりとか。
・・・・ゴミ捨て場はよく場所変えするので、思いがけないところから沢山出てきたり!
今年の6月はとても暑く、平均気温も過去最高だったとか。
うちにはミカンの木が2本あって、先月に花を咲かせ、今月には小さい実が出来てきます。
こんな感じ
ミカンは年ごとに豊作と不作を繰り返しやすいので、プロは上手な剪定をして豊作年と不作年の差を小さくしたりすると聞いています。
去年は不作・・・・それも極端に不作でしたので、今年は期待していましたが、予想に反してなぜか今年も不作のようです。
どうしてリズムが変わったのか?
花が咲いた後には小さい実がつくのですが、この写真にも3つの実がついています。
よく見ると、左側が緑の色合いが濃く、右のほう2つは薄い・・・・右のほうは大きくなれないなと思っていたらやはり落ちました。
途中で実が落ちるのは珍しいことではなく、特にミカンには「ジューンドロップ」という言葉もあるくらいです。
6月(June)には沢山実が落ちて・・・・半分くらい落ちても別に問題ありません・・・・残ったものだけが大きくなります。ところが今年は予想以上に落ちてしまいました・・・・残った実は僅か。
なぜだろうと思っていましたが、やはり暑さが関係しているように思います。
モミジやトサミズキも・・・・
いくら剪定が下手だと言っても、こんなになったことはありません。
例年なら梅雨入りして晴れが少なくなる季節なのに、雨が少なく記録的な暑さのせいで、やられているのでしょう。
分かっていれば、剪定を控えめにして日陰を残すようにしたのですが、気づくのが遅かった。
こちらは日陰の多いところに咲いたオキザリス・・・・これも生えるに任せています。
ウメモドキ(木)の花・・・・とても小さい・・・・アリが見えています。
柿も小さいのが出来てきました。
ナスの花と実
トマト
キュウリの花と実
今年はそれぞれ1株づつ・・・・去年食べきれなかったので。
野菜栽培は経験不足のシロウトですが、白菜やダイコン、キャベツも育ててみました・・・・かなり時期外れで種まき!
いいものが出来たら・・・・その評価は多少妥協するとしても・・・・まわりにも提供できるかなと期待していましたが、残念ながら失敗作ばかりでした。やや異常気象気味だったこともありますし、やはりそれに相応しい時期があるのですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿