今年は梅雨が殆ど無かったような。
天気予報では、大気が不安定だからカミナリや突然の豪雨に警戒とか言ってましたが、一日を終えてみると、この辺は降らない日が続いていました・・・・同じ市の中でも、この辺は降らない日が多かったような。
全国の最高気温も更新されました。
庭の植物もこの暑さで相当いじめられているようです。
そのなかでは、ジャガイモは土の中の埋まっているせいか意外に元気!・・・・4日に初収穫
細長いのはメークイン(メイクイーン:May Queen)。
丸いのはキタアカリ。
うちではポテトサラダを頻繁につくりますが、これにはキタアカリのほうが向いているようです。メークインはきめが細かく型くずれしないので、煮物のようなかたちを残す料理むきでしょう。
天気予報では、大気が不安定だからカミナリや突然の豪雨に警戒とか言ってましたが、一日を終えてみると、この辺は降らない日が続いていました・・・・同じ市の中でも、この辺は降らない日が多かったような。
全国の最高気温も更新されました。
庭の植物もこの暑さで相当いじめられているようです。
そのなかでは、ジャガイモは土の中の埋まっているせいか意外に元気!・・・・4日に初収穫
細長いのはメークイン(メイクイーン:May Queen)。
丸いのはキタアカリ。
うちではポテトサラダを頻繁につくりますが、これにはキタアカリのほうが向いているようです。メークインはきめが細かく型くずれしないので、煮物のようなかたちを残す料理むきでしょう。
ジャガイモはとても栽培しやすい野菜の一つです。
充分に耕された土からはすくすくと伸びた自然の形の個体が獲れます。我が家でもそれが殆どですが、こちらにはやや奇形児のようなものが混じっています。
実はこのかたがたは、以前ゴミ捨て場にしておいたところから予定外に出てきたかたたちです。
土の質も硬さも不揃いなところから出ているので、のびのびと育つことができず、紆余曲折を経た結果が見えているのだと思います・・・・たくましい!
以前にも(5月)載せましたが、この時期トカゲは頻繁に出会います。
こちらはトカゲ(ニホントカゲ)ではなく、ニホンカナヘビ
トカゲはツヤがあって、もっとずんぐりむっくりとしています・・・・出会う頻度はこちらの方が多い。
カナヘビの方が尻尾が長くてスマートです・・・・色合いなども小型恐竜のようで、ペットとしてはこちらを好む人の方が多いでしょう。
この時期はめぼしい花は殆どありません。桔梗が少し咲いていましたが、暑さのせいか早々に消えてしまいました。
これはエダマメの花。
ツユクサ・・・・雑草として生えています。
白いのも
ほかには野菜が実るときについでに咲くくらいです。
キュウり、ナス、ミニトマトは食べきれないくらい実ってきました。
人参の葉にはキアゲハの幼虫が何匹もくっついて葉を食べています。
まあ、これはそのまま食べたいだけ食べさせておくことにしました。
モミジの枝にはハトが巣を作って、卵を温めているようにも見えましたが、8月には来なくなってしまいました。
この親鳥も、たぶんいつも我が家で鳴いている個体で、以前に我が家で生まれて巣だったと思われます。
この暑さで大丈夫かと気になっていましたが、やはり無理だったのかも知れません。