2025年5月5日月曜日

うちの庭2024/04

 4月に入ってすぐ、モミジが赤い葉を付け始めました。
このモミジは「デショウジョウ」という、たぶん園芸用の品種で、鉢で育てることも多いようです。
うちのは庭植えで、高さ2m半くらいあります。
今年の冬は剪定時期が遅かったせいか、切り口から樹液が流れ出て止まらず、ひやひやさせられました。
癒合剤を何度も塗っては、翌日の朝に止まったかどうかを確認しました。朝のうちは一旦止まっているように見えても太陽が出て温度が上がるとまた流れ出したり!
この品種は、紅葉の時期よりも寧ろ今のほうが綺麗です。
こちらは4/9
この画像は編集しているわけではなく、開き始めはこういう色合いです。
葉が伸びだすとその後はあっという間です。

こちらはツバキ。卜半(ボクハン)という種類です。気が付いたらすでに咲いていました。

これもツバキ。カクレイソというそうですが、ネットで比べてみると、少しちがうような・・・・よくわかりません。

オキナグサも沢山・・・・今年は頭をもたげているのが多いような。

シバザクラもほんの少しあります。写真はシバザクラとムスカリ
シバザクラは毎年同じ位置で花を咲かせますが、ムスカリのほうは神出鬼没で、どこに出てくるのか予想がつきません。出てきた時には保護しています。

こちらは、花が終わって実の付いたロウバイ・・・・たーくさん実ができて、梅の実くらいの大きさになるので、その前に手作業で取り除いています。


そう言えば、梅も実を付け始めました。
10日後の同じ実。若葉も伸びてきました。

うちのオダマキは青のみ
オダマキもオキナグサと同じく、自分の好きなところを見つけて、勝手気ままに咲いている感じです。

一方、そのオキナグサは変身が始まりました。種をつけはじめて、いかにもオキナ(翁)のようです。
一部はさらに変身・・・・オキナグサ第3形態!

3月に花を咲かせたトサミズキからは若葉が出てきました。

トサミズキの葉は紅葉もきれいで、秋の楽しみでもあります。

こちらはハナミズキ
綺麗なピンクの花ですが、高いところで咲くので気づきにくく、特に我が家のものは、場所的にも目立ちません。
道路のやや遠いところまで離れて「咲いているようだな」と気づきます。
今年は例年以上に花の数が多そうなので、高い脚立に乗って初めて上からの撮影に挑戦・・・・足場も悪いため、見ることが出来たのは私だけ!

このハナミズキの足元では一株だけシャクナゲが花を咲かせています・・・・ほかにも何本かあるのですが、これだけ早咲き

シャクナゲ、ツツジは同じ仲間ですが、これからですね